日本初、大手保険会社8社の投融資方針「社会性」格付けサイトオープン 首位はMS&AD、2位はSOMPO

2018年7月23日

日本初、大手保険会社8社の投融資方針「社会性」格付けサイトオープン
首位はMS&AD、2位はSOMPO

日本国内のNGO4団体は、国内の大手銀行の投融資方針について格付けする「Fair Finance Guide」日本版(URL: http://fairfinance.jp)にて、新たに大手保険会社8社の投融資方針について格付けを行った。その結果、総合スコア平均では、MS&ADグループが首位。SOMPOグループは2位となった(参考1)。

参考1:国内大手保険会社のテーマ別評価結果(10点満点)→クリックして大きくundefined

 本サイトでは、金融庁 が主要生命保険会社としている5グループ(かんぽ生命、日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命)、主要損害保険会社としている3グループ(東京海上、MS&AD、SOMPO)の投融資方針について調査・スコアリングを行い、その結果をわかりやすく市民に提供することを通じて、保険会社のCSR(企業の社会的責任)について、より良い競争をもたらすことを目指すものである。評価テーマには「気候変動」「汚職」「ジェンダー」「健康」「人権」「労働」「自然環境」「税」「兵器産業」など16の分野を設定した(参考1)。なお、Fair Finance Guideの取り組みは、2009年にオランダでNGOが主導する形でスタートし、2014年からは、スウェーデン国際開発協力庁(Sida)からの支援も受け、日本を含む9ヶ国で銀行へのスコアリングを開始し、現在は13か国で実施。保険会社のスコアリングはオランダ に次いで日本が2か国目となる。オランダのスコアと比較(参考2)すると日本はまだまだ不十分であり、日本の保険会社の投融資方針の改善を期待したい。

参考2:日本・オランダの大手保険会社テーマ別評価結果(10点満点, 平均)→クリックして大きく
undefined

◆7/25(水)18:30~21:30に、関連セミナーを開催いたします。
「フェア・ファイナンス・ガイド(保険ガイド)」オープン記念セミナー ~保険会社の投融資方針の社会性を格付けする、日本初の取り組み~
本セミナーでは、保険会社の気候変動への取り組みを国際的に評価・比較するUnfriend Coalキャンペーンの担当者、Lucie Pinson氏をフランスから招聘し、欧州の保険会社の最新動向(特に石炭関連企業からの投融資や保険引き受け撤退の動き)や「保険ガイド」の可能性について議論いたします。
 ※詳細はFair Finance Guide Japan公式Webサイトをご覧ください。
https://fairfinance.jp/news/2018/20180725/
 ※セミナーのお申込:A SEED JAPAN事務局(info@aseed.org)までご連絡ください。


 

Fair Finance Guide(日本版)保険ガイドのスコアの読み方

1
フェア・ファイナンス・ガイドで保険会社を扱う理由は何ですか?

1 フェア・ファイナンス・ガイドで保険会社を扱う理由は何ですか?

保険会社は保険加入者から保険料を集め、病気や事故など万一の場合に加入者に保険金を支払っています。しかし、保険料として集められた資金は企業に貸したり、株を買ったりすることにも使われており、保険会社は企業の大株主や借入先の上位に入っています。Fair Finance Guide(日本版)では、保険会社の投融資方針のスコアリングを行っています。このようなスコアリングはオランダに次いで2番目です。

2
各テーマのスコアは何を意味しているのですか?

2 各テーマのスコアは何を意味しているのですか?

Fair Finance Guide保険ガイドでは、保険会社の投融資方針の社会性をテーマ毎に10点満点でスコアを算出しています。スコアが高いほど、そのテーマにおける保険会社の投融資方針が充実していることを意味しています。評価基準やスコアの具体的な算出方法については、スコアの算出方法をご覧ください。ただし、このスコアリングは投融資方針における社会性の格付けを行うものであって、保険商品および保険の引き受けにおける社会性をはかるものではありません。

3
フェア・ファイナンス・ガイドとして目指していること、今後期待することは何ですか

3 フェア・ファイナンス・ガイドとして目指していること、今後期待することは何ですか

フェア・ファイナンス・ガイドは途上国の人権侵害及び環境問題の改善を目指し、金融機関に環境・社会面を配慮した投融資方針を作ってもらうことを目的としています。一方、すでに人権や社会、環境側面を配慮した国際ルールは多くあります。したがって、まずは日本の保険会社がそのような国際ルールを投融資方針に組み入れることを期待しています。

Fair Finance Guide Japanとは



目的
運営団体
協力団体
世界のFair Finance Guide
目的

目的

保険会社は、生命保険や損害保険の契約者から集めたお金を元に様々な企業への投融資を行っています。その投融資先企業の中には、環境破壊や人権侵害等の社会問題を引き起こしている企業が含まれている場合があります。一方で、保険会社によっては、例えば「強制労働・児童労働など人権侵害に関わる企業には投融資しない」、「石炭火力発電に関わる企業には投融資しない」、「クラスター爆弾の製造を目的とした投融資はしない」という方針を掲げているところもあります。もし、多くの保険会社がそんな方針を掲げ、実践するようになれば、社会問題を引き起こす資金の流れを大きく変えることができます。

そこで、本サイトでは、国内大手保険会社の投融資方針について、社会性の視点から格付けすることを行っています。格付けの結果は各テーマ別に10点満点表示されており、その格付けの根拠となる投融資方針も示されているので、どの保険会社がよりフェアな投融資方針を持っているか、知ることができます。

私たちはこのウェブサイトをガイドとして、例えば、フェアトレード商品やオーガニック商品を選ぶように、保険商品を選ぶ際のひとつの参考にすることができます。また自分が加入している保険会社に、もっと投融資方針を改善してほしいとメッセージを送ることも可能です。

ぜひ本サイトを活用し、よりフェアなお金の流れをつくる活動にご参加ください!

 ※2018年7月現在、金融庁が主要生命保険会社及び主要損害保険会社と特定する下記の8社を対象に、投融資方針における社会性の格付けを行っています。

 主要生命保険会社

・  かんぽ生命保険
・  日本生命保険
・  第一生命ホールディングス
・  明治安田生命保険
・  住友生命保険

主要損害保険会社
・  東京海上ホールディングス
・  MS&ADインシュアランスフループホールディングス
・  SOMPOホールディングス

運営団体

Fair Finance Guide Japanは国際青年環境NGO A SEED JAPAN、「環境・持続社会」研究センター、アジア太平洋資料センター、およびAPLAが運営している銀行の投融資基準評価サイトです。

  • parc_logo.gif

    1973年設立。世界からの情報の収集や発信、研究、自由学校を中心とした教育、さまざまな講演会やワークショップ、政府や国際機関への政策提言活動など多様な市民活動を行っています。

  • APLA-logo_C_Y_L.png

    アジアに生きる一人ひとりのいのち・暮らしが守られ、自然と共存できる社会をつくります。民衆交易(People to People
    Trade)でつながるフィリピン、東ティモール、インドネシアの持続可能な地域づくりのサポート、志を同じくする人たちが国境を越えて出会い、学び合うための交流や場づくりをすすめています。

  • jacses_logo.png

    1993年設立。持続可能で公正な社会の実現を目指して、幅広い市民と専門家の参加・協力のもと、調査研究・政策提言・情報提供を行っています。国際金融機関の環境社会配慮についても調査・提言を実施しています。

  • JATAN_logo.JPG

    熱帯林や世界の森林保全のため、生物多様性や地域住民の生活が守られる等の環境社会配慮に向けた、政府、企業、市民の役割を提言し、森林破壊に関わる日本の林産物貿易と木材浪費社会の改善に取り組んでいます。

協力団体

協力団体一覧

  • MW_logo.JPG

    1993年設立。東南アジアのメコン河流域国の開発を監視し、政策提言活動を通じてその弊害の回避・軽減に取り組んでいます。

  • foe_logo.gif

    1980年設立。世界 74カ国にメンバーを有するFriends of the Earthのメンバー。日本の経済社会活動が国内外の住民・環境へ及ぼす負の影響を回避・軽減するため、気候変動・エネルギー、森林、開発に関する調査・提言を行っています。

  • amnesty_logo.jpg

    1970年設立。すべてのひとの人権が守られる世界をめざして、世界中のさまざまな場所で起こっている人権侵害の存在を国内に広く伝えるとともに、日本における人権の状況を、国内、そして世界に伝えています。

  • gef_logo.gif

    グリーンエコノミーフォーラムは、NGO・事業者・研究者・政策担当者等の多様なセクターの連携による、環境社会問題解決・持続可能な社会実現のための経済を推進するフォーラムです。

  • ASJ_logo.png

    1991年設立。国際会議でのアドボカシー活動や、金融機関のCSR向上を目的としたエコ貯金キャンペーン等を実施しています。

世界のFair Finance Guide

Fair Finance Guide International(国際版)並びに各国のFair Finance Guideはこちらからご覧ください。

  • ffgi.png

    国際版

  • ffg_india

    インド版

  • ffg_id.png

    インドネシア版

  • ffg_nl.png

    オランダ版

  • ffg_sw.png

    スウェーデン版

  • fair-finance-guide-logo-de-1.png

    ドイツ版

  • ffg_norway

    ノルウェー版

  • ffg_br.png

    ブラジル版

  • ffg_be.png

    ベルギー版

undefined

Fair Finance Guide Japanのウェブサイトはスウェーデン国際開発協力庁(SiDA)の助成を受けて運営されています。なお、本制作物の内容についての責任は制作者にあり、Sidaは必ずしも制作者と同じ立場を取っているわけではありません。

みんなで「いいね!」して広めよう

Thank you for submitting

Your message has succesfully been placed

×