パプアLNG事業における環境・人権規範の違反と融資責任

~撤退する海外銀行と執着する日本の金融機関~

 

レポート本文のダウンロードはコチラ
English Summary Below

要旨

 Papua LNGは、パプアニューギニア南東部ガルフ州におけるElk and Antelopeガス田の開発及びポートモレスビー付近における液化天然ガス(LNG)生産設備の建設を目的とする事業である。本稿執筆時では融資を受ける銀行を探している段階であり、最終投資決定(FID)は2025年を予定している。事業の出資構成はTotalEnergies SEが37.55%、ExxonMobilが37.04%、Santosが22.83%、ENEOSホールディングス株式会社の主要事業会社であるJX石油開発株式会社が2.58%である。

 本調査は、Papua LNGが環境社会配慮に関する国際規範に整合しているかどうかを確認する目的で行った。結果、パリ協定、先住民族の権利に関する国際連合宣言、エクエーター原則、国際金融公社(International Finance Corporation: IFC)パフォーマンススタンダード、OECD責任ある企業行動に関する多国籍企業行動指針(OECD多国籍企業指針)、環境社会配慮確認のための国際協力銀行ガイドライン(JBICガイドライン)の6つの国際規範に違反していることが明らかになった。以下、その概要である。

 

問題点1:パリ協定1.5度目標に整合していない

 国際エネルギー機関(IEA)の『Net Zero Roadmap: A Global Pathway to Keep the 1.5 °C Goal in Reach』では、2050年までに温室効果ガス排出のネットゼロを達成するには、新規の化石燃料採掘の余地はないとされており、新規ガス田事業であるPapua LNGは1.5度目標に整合しない。

 また、日本政府がコミットしているG7エルマウ宣言では「各国が明確に規定する、地球温暖化に関する摂氏1.5度目標やパリ協定の目標に整合的である限られた状況以外において、排出削減対策が講じられていない国際的な化石燃料エネルギー部門への新規の公的直接支援の2022年末までの終了にコミットする」と記載されており、以降、毎年のG7宣言でこのコミットメントが引き継がれている。化石燃料採掘を支援する際は、事業のホスト国と主要消費国のエネルギー方針が1.5度目標に整合していることが求められる。

 ガス採掘事業の排出量をネットゼロにするためには、同国における森林セクターでネットゲインの状態にする必要があるが、ネットゲインを得るための具体的な目標や方針は示されていない。実際に同国の森林の消失・劣化は2001年から2023年の間に187万ヘクタールほど進んでおり、化石燃料採掘における排出をオフセットするための十分な吸収源となっていない。パプアニューギニア政府は2050年カーボンニュートラルを掲げているものの、森林オフセットが不十分なために、1.5度目標に整合する具体的な対策は明示されていないこととなる。そもそもパプアニューギニアは再生可能エネルギー利用のポテンシャルが高いとされているが、ガスの生産を続けており、その95%は輸出用で国内では使用されない。また、Papua LNGのガスの主要消費国のひとつと見られる日本のエネルギー政策も、1.5度目標に整合していない。したがって、国際協力銀行(JBIC)、日本貿易保険(NEXI)、独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)のような日本の公的金融機関が本事業に支援するのであれば、G7宣言違反となる。

 

問題点2:影響を受ける先住民族の同意が欠如しており、先住民族の権利に関する国際連合宣言、エクエーター原則、IFCパフォーマンススタンダード、OECD多国籍企業指針、JBICガイドラインに違反している

 現地では、Papua LNGから影響を受ける先住民族が、同意のないまま事業が進められている事態に懸念を示し、2023年には事業で使用される水路を封鎖する抗議活動が行われた。また、ガルフ州の知事や地元議員、土地所有者である先住民族は政府が発表した土地所有者リストに漏れがあるとも指摘している。先住民族の権利に関する国際連合宣言等が求めている先住民族との「十分な情報に基づいて自由意思による同意(FPIC)」における「同意」は、意思決定が行われる前に、コミュニティが自分たちの持つFPICの権利について十分に知らされ、プロジェクトが気候、環境、健康、人権に及ぼすリスクについて正確な情報を受け取った上で成立する。Papua LNGでは先住民族の権利やプロジェクトに関する情報を影響を受ける先住民族に適切に知らせていない。他にも先住民族との協議会に警察が入るなどの問題があった。したがって、先住民族とのFPICが確保されていない。

 

問題点3:生物多様性への影響に対するオフセットの措置が不十分であり、IFCパフォーマンススタンダード、JBICガイドラインに違反している

 Papua LNGによって影響を受ける地域には、48の新種と15の未記載種の生物が生息している。この事実により、本事業が生物多様性に及ぼす影響やリスク、上記生物種による生態系サービスがどれほどなのかについてはまだ十分に検証されていない。事業者は本事業の森林伐採820ヘクタール(うち原生林は662ヘクタール)により、生物多様性への影響が想定されると述べている。生物多様性への影響を緩和させるため、事業者は1,000ヘクタールの植林を行い、正味での森林破壊ゼロ(zero net deforestation)によって森林除去のオフセットを図ろうとしている。しかし、原生林より劣化した価値しかない二次林による植林は、元来の生物多様性や水分学的サービスの価値を回復できるかは不明であり、正味での森林破壊ゼロが伐採された森林を完全に代償するとは言えない。ゆえに、事業者の生物多様性へのオフセット措置は不十分であると判断できる。

 

続々と不関与を表明する海外銀行と融資可能性のある日本の金融機関

 世界中の非政府組織(non-governmental organization: NGO)が金融機関に対してグローバル規模なアドボカシー活動を行い、Papua LNG事業を支援しないよう求めている。結果、これまでに以下10金融機関がPapua LNG事業へ支援しないことを直接表明、または本事業への支援を除外する投融資方針を採用してきた。

Papua LNGへ支援しないことを公表した10金融機関

 しかし、日本の金融機関は不関与の表明を行っておらず、支援の可能性が残されている。パプアニューギニアにおける過去のLNG事業や近接地域であるオーストラリアのLNG事業への関与の実績から、Papua LNG事業を支援すると想定されている日本の金融機関はJBIC、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、信金中金、SBI新生銀行、千葉銀行、NEXI、東京海上、MS&AD、SOMPOなどがあげられる。環境と先住民族の権利を守るためにも、日本の金融機関もPapua LNGへ支援しないことを表明するべきである。

 


(English Summary)

Papua LNG Project in violation of ESG standards

- Global banks want nothing to do with it; not so much Japanese financiers - 

 

Papua LNG is a project aimed at developing the Elk and Antelope gas fields in the Gulf Province of southeastern Papua New Guinea and constructing liquefied natural gas (LNG) production facilities near Port Moresby. At the time of this study, the project is in the stage of seeking lenders, and the final investment decision (FID) is expected in 2025. The project's ownership structure includes TotalEnergies SE with a 37.55% share, ExxonMobil with 37.04%, Santos with 22.83%, and JX Nippon Oil & Gas Exploration Corporation, a major subsidiary of ENEOS Holdings, Inc., with 2.58%.

 

This study examined whether the Papua LNG project aligns with international standards for environmental and social considerations. The study revealed  non-compliance with 6 ESG standards, in detail the Paris Agreement, the United Nations Declaration on the Rights of Indigenous Peoples (UNDRIP), the Equator Principles (EPs), the International Finance Corporation's Performance Standards (IFC PS), the OECD Guidelines for Multinational Enterprises on Responsible Business Conduct (OECD Guidelines), and the Japan Bank for International Cooperation's Guidelines for Confirmation of Environmental and Social Considerations (JBIC Guidelines). 

 

The summary of these findings is as follows:

Issue 1: Papua LNG runs against Paris 1.5 degree goals. 

The International Energy Agency (IEA), in its 2023 report, titled "Net Zero Roadmap: A Global Pathway to Keep the 1.5 °C Goal in Reach", reiterated its conclusion from its 2021 report that in order to achieve net-zero greenhouse gas emissions by 2050, no new coal, oil or natural gas projects are needed. Therefore, the currently planned Papua LNG project is not aligned with the 1.5-degree goals of the Paris Agreement.

 

The G7 Elmau Communique, which the Japanese government committed to in 2022, stated to “commit to end new direct public support for the international unabated fossil fuel energy sector by the end of 2022, except in limited circumstances clearly defined by each country consistent with a 1.5°C warming limit and the goals of the Paris Agreement", and  since then, this commitment has been carried forward in each annual G7 declaration.Therefore, in applying the exception clause to the project, the energy policy of the recipient country, Papua New Guinea, and major gas consumer countries including Japan needs to be consistent with the 1.5-degree goals of the Paris Agreement. 

 

To achieve net-zero emissions for the gas extraction project, it is necessary for the forestry sector in the country to reach a net gain state. However, no specific targets or policies have been presented to achieve this net gain. In reality, the loss and degradation of forests in the country have increased by approximately 1.87 million hectares between 2001 and 2023, which is insufficient as a carbon sink to offset emissions from fossil fuel extraction. Although the Papua New Guinea government has set a goal of carbon neutrality by 2050, specific measures aligned with the 1.5-degree target have not been clearly defined. Papua LNG is intended for export, not for domestic use. Up to 95% of the fossil gas produced will be exported. PNG itself has excellent renewable energy prospects. The energy policy of Japan, a major consumer of gas from Papua LNG, is also not aligned with the 1.5-degree goal of the Paris Agreement. If Japan's public financial institutions, such as the Japan Bank for International Cooperation (JBIC), Nippon Export and Investment Insurance (NEXI), and Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC), support this project, it would be in violation of the G7 Declarations.

 

Issue 2: The "Free, Prior, and Informed Consent (FPIC)" of affected Indigenous Peoples has not been secured, violating UNDRIP, EPs, IFC PS, OECD Guidelines, and JBIC Guidelines. 

 

Indigenous Peoples affected by Papua LNG have expressed concerns that the project is proceeding without their consent, and a protest was held in 2023 to block the waterways used by the project. Local authorities, members of Parliament, and Indigenous Peoples also pointed out omissions in the list of landowners released by the government. Fundamental to the ‘consent’ aspects of FPIC is an ability to show that communities have been fully informed of their FPIC rights and received accurate, independent information about the project’s climate, environmental, health and human rights risks before any decisions are made. The project has not shown this. There are also issues such as police presence at consultation meetings with Indigenous Peoples. Clearly, FPIC of affected Indigenous Peoples has not been secured.

 

Issue 3. Offsetting measures for impacts on biodiversity are insufficient, violating IFC PS and JBIC Guidelines.

 

The project area includes 48 new-to-formal science species and 15 species undescribed by formal science. This raises questions about the extent of biodiversity risks and impacts, and the ecosystem services that these species provide, that have not been satisfactorily addressed. The operator states that the project will clear 820 hectares of forest (including 662 hectares of primary forest), which is expected to impact biodiversity. To mitigate the impact on biodiversity, the operator intends to offset deforestation by planting 1,000 hectares of forest with zero net deforestation. However, it is unclear whether afforestation with secondary forests, which have a degraded value compared to primary forests, can restore the original biodiversity and hydrological service values, and zero net deforestation does not fully compensate for deforested forests. Thus, the operator's biodiversity offset measures are inadequate. 

 

Global banks committing non-financial support and Japanese financial institutions with the potential to provide financing

 

Non-government organizations (NGOs) from around the world have been conducting global-scale advocacy targeting financial institutions, urging them not to support the Papua LNG project. As a result, to date, the following ten financial institutions have directly stated that they will not support the Papua LNG project or have adopted policies that exclude support for such projects.

10 financial institutions which have ruled out project finance for Papua LNG

However, Japanese financial institutions have not committed their non-financial support for the project, leaving the possibility of support. Japanese financial institutions that are expected to support the Papua LNG project based on their past LNG projects in Papua New Guinea and their involvement in LNG projects in Australia, a neighboring region, are JBIC, MUFG Bank, Mizuho Bank, Sumitomo Mitsui Banking Corporation, Resona Bank, Shinkin Central Bank, SBI Shinsei Bank, Chiba Bank, NEXI, Tokio Marine, MS&AD, SOMPO. In order to protect the environment and uphold rights of communities, especially Indigenous Peoples, Japanese financial institutions should also announce that they will not support Papua LNG.

 

The full report available in Japanese can be downlaoded here